第二次世界大戦後のフランス。アベ・ピエール神父は、行き場を失った人々が集まる共同体「エマユス」を作りました。そこでは、人々が共に暮らし、助け合い、そして働いていました。ある日、メンバーの一人が言いました。「この服、まだ着られるのに捨てるのはもったいない」。それを聞いたアベ・ピエール神父は、ひらめきました。「そうだ、みんなで古着を集めて、修理して、売ってみよう!」。

最初は小さな試みでした。しかし、エマユスの仲間たちが丁寧に修理した古着は、安くて質の良いものとして評判を呼びました。そして何よりも、「エマユスから買うことは、困っている人たちを助けることにつながる」ということが、多くの人の心を打ちました。

エマユスの古着は、単なる「古い服」ではありませんでした。そこには、人々の優しさや思いやり、そして「ものを大切にする」という気持ちが込められていたのです。やがてエマユスの古着はフランス中に広まり、今も人々に愛され続けています。

After World War II in France, Father Abbé Pierre founded “Emmaus,” a community for those who had lost their way. There, people lived together, supported each other, and worked. One day, a member suggested, “It would be a waste to throw away these clothes when they can still be worn.” Upon hearing this, Father Abbé Pierre was inspired. He had an idea: “Yes, let’s collect used clothes, repair them, and sell them!” And so, he began selling them.

Initially, it was a small experiment. However, the secondhand clothes, carefully repaired by Emmaus members, gained a reputation for being affordable and of good quality. Above all, many people were moved by the fact that buying from Emmaus meant helping those in need.

Emmaus’s used clothes were not just “old clothes.” They were filled with people’s kindness, compassion, and a sense of “caring for things.” Emmaus’s secondhand clothing eventually spread throughout France and continues to be cherished by people today.

はじめまして、イノベーション

イノベーションとは、それまで存在しなかった新しい価値のこと。イノベ図鑑では、そうした常識の枠を超えてきた物語を、シンプルな言葉とイラストでならべています。